<遠征記番外編>赤い絨毯物語

青木文祥(綾瀬荒川支部)

プロローグ

稽古冒頭の準備運動は、「足指の交差」から始まった。その足指には入念に巻かれた白いテーピングが。
東京は下町、南千住にあるスポーツセンターの3階武道場。正面中央に立たれて号令を掛けられる、巌のような体躯は夢や幻ではないのだ。最前列右から4番目に位置した俺の目の前で、道衣姿がしなやかに躍動する。あれから3年の時が経過し、焦がれた俺たちの想いが夏の終わろうとしている今宵、遂に此処に結実したのだ。俺たちの間で、「真紅の絨毯稽古」と密かに呼ばれ続けた、特別で、贅沢で、燃え上がるような空間は、国際空道連盟大道塾 東孝塾長の号令のもと遂に開始された。

〜回想〜「真っ赤な絨毯」

大道塾綾瀬荒川支部の指導員であったT松師範代が、諸般の事情により郷里へ戻られたのは、約1年前のことです。師範代が去った後も、私たち綾瀬荒川支部生の心の底で小さく燃える火種がありました。消えることなく聖火のように引き継がれて来たその火種は、更に遡ること数年前に、T松師範代の手によって私たちの中に灯されたのです。

T松師範代が率いる綾瀬荒川支部の、季節の変わり目に開催される稽古後の懇親会。その懇親会での楽しみの一つに、「真っ赤な絨毯」という師範代の熱き講談調の語りがありました。 宴たけなわになる頃始まる、軽妙な語り口から飛び出すそのストーリーは、簡単にいうと国際空道連盟大道塾 東 孝塾長が、私たちの稽古する場所に出張指導に訪れる模様を語ったものです。当時の支部生達の中には、その「語り」が聞きたくて懇親会に参加する者までいた程、楽しくてワクワクするものだったのです。

「駅からまーっつぐ続く真っ赤な絨毯。勿論、そこを歩かれるのはわれらが東孝大道塾塾長だぁ〜っ。塾長に電車で来ていただく訳にはいかない。駅前には一台の車がツーっと止まるね。勿論黒塗りのロールスロイス。キーッ。・・・・」 

このような感じで始まるこの話、「お笑い」を織り交ぜながら続いていきます。タキシード姿の執事が開けたロールスロイスのドアから、長い黒マントを羽織った東塾長が現れます。架空の存在である、綾瀬荒川少年部の子供達がそのマントの裾をもって塾長の後に続きます。 赤絨毯がゆく沿道には、たくさんの街ゆく人が立ち止まり、塾長の到着を祝福し拍手をしています。このあたりの情景描写が師範代の真骨頂で、まるで実際に見えるようです。渥美清演じる「車寅次郎」ばりの軽妙な話術に、私たち宴会席で聞き入る支部生達はやんややんやの大喝采となるのです。 鼓笛隊がマーチを奏で塾長を先導し、稽古場所である「武道館」が近くなると赤い絨毯の両脇に、「大道塾」の刺繍の入った道衣を着た綾瀬荒川支部の塾生達。その頭上を、力強い羽音を上げて、放たれ青空に消えていく真っ白なたくさんの鳩たち。「ばたばたばたばた。」遠くでは花火が上がっています。「どーんどんどん。」!! 延々と拍手の白帯達が続く中、「武道館」の入り口当たりから帯の色が変わっていきます。青帯。黄帯。 皆、塾長の到着を称え迎えています。中へ入ると階段の両脇に緑・茶と帯が続いて。稽古場所である3階の武道場に到着するまで塾長が歩かれる階段には真っ赤な絨毯。

そして武道場の中一杯に整列しているのは、たった今師範代の「語り」を聞き入っている支部生。その全員が黒帯になった姿なのです。懇親会に参加している顔ぶれを見ながら、T松師範代のアドリブは続きます。

東塾長のモノ真似をしながら号令をかけるT松師範代。調子がいいと、舌は滑らかに色々な冗談が飛び出し、聞いている我々は腹を抱えて転げまわります。時として赤い絨毯は駅からどころか、数十キロも延々と続いたりと、絶妙なアドリブが入ります。 武道場から溢れかえる程の稽古生の中、正面中央に立つ東塾長と、最前列右端に陣取るT松師範代。情景がはっきり目の前に見えるようです。モノ真似基本稽古の号令の中、この位は綾瀬荒川支部生を増やし稽古も盛り上げたいね、そして東塾長をお迎えしても恥ずかしくないようにしたいね、というところで話は終了します。支部生達はここで拍手喝采。宴はさらに盛り上がり、続いていきます。

炎燃ゆ

夏の終わりはあくまで暦の上のことだ。炎暑のスポーツセンターの武道場、東塾長の号令で基本稽古は続く。飛び散る汗と荒い息。そして裂ぱくの気合。
俺の動きが固いのは、暑さのせいばかりではない。審査会や試合、合宿とはまた違った緊張感に舞い上がっているのだ。汗が滝のように流れ、飛沫が散る。硬い床は剣道場特有のもので滑りやすい。汗で濡れた板間であろうが転ぶわけにはいかぬ。塾長の真正面、後ろにはたくさんの後輩達。そして「真紅の絨毯稽古」が始まったばかりなのだ。最前列右端には、総本部から一緒に来られたS先輩が立ち、T松師範代の姿はない。師範代から聖火のように引き継がれた想いは、灯してくれた火種は大きな炎に変わる。炎暑に負けないくらい、大きな気合。大きな炎。

炎よ、火柱となり、夜の闇を赤々と焦がし西方の地にいる師範代に俺たちの気合を届けてはくれまいか。

〜回想〜「必ず行くからな」

T松師範代の指導のもと、それまで我が支部に皆無だった黒帯取得者が増え、北斗旗本戦や、第一回世界大会出場選手を輩出するなど、綾瀬荒川支部が盛り上がりを見せてきた時期に、私たちの中で「真紅の絨毯稽古」の話がリアルに感じられるようになってきました。東塾長にこっそりお願いしてみようか。そんな会話が稽古後の個々の飲み会でささやかれるようになってきた頃です。私たちの「恋文」をかたちにし、東塾長、T松師範代へ向けて「武道館に続く真っ赤な絨毯」と題した文を、代表して私がインターネットの支部ホームページに投稿、掲載となりました。
その「恋文」を東塾長が面白がってくれたのでしょう。当時、腰の調子が思わしくなかった塾長は、怪我が癒えたら行って稽古しようと、約束してくださったのです。

「約束は守る。必ず行くからな。」

一昨年の関東地区合宿でのこと。全てのスケジュールが終了し、荷物をまとめて三々五々帰り始める塾生たちのクルマを眺めながら、宿の石段でぼんやりしている私の横に、突然塾長が現れおっしゃいました。ヒグラシが夏の終わりを告げるようにカナカナと鳴いていたのを憶えています。合宿所の裏手の川を越えて聞こえていたそのヒグラシの声が、一瞬凪いだ様に思えたのが印象的でした。「約束は守る。必ず行くからな。」

「武道館に続く真っ赤な絨毯」という恋文を書いてから、私たちの中には何時も実現化を夢見る思いが渦巻いていました。東塾長の一言によって、実現に向けての想いが一層強まり、いつかは「必ず」と思えるようになってきたその夏の日の翌年。蝉時雨の日に、T松師範代は綾瀬荒川支部を、この下町のスポーツセンターの稽古を最後に、去ることになったのです。

赤い火柱となりて

スーパーセーフガードを被らず、顔面のみ寸止めの組手が始まった。金的有りの組手とそうでない場合の違い。居着かず動きつづけることの大切さ。脛や拳はいかに鍛えるのか。それらを組手の合間合間で東塾長から説明を受ける。決して狭くはないこの武道場が、多数の支部生のため4列で行われる組手の熱気と、俺たちの強い想いで、空間がぐにゃりと歪んで見えるようだ。 塾長が加わり、幾人かと組手を行う。貴重な体験に、皆一様に高揚しながらも緊張しているのがビリビリと伝わってくる。

T松師範代との最後の稽古場所であるこの同じスポーツセンターで、こうして東塾長に稽古をつけてもらえる縁(えにし)に「不思議」を感じる。否、不思議なものか。俺たちの強い想いが磁場を作りこの機会を引き寄せたのだ。

拳を固めて打ち、受ける。脛と脛のぶつかる音。肉弾相打つも、もはや火花を散らす必要はない。火柱は空を焦がし真っ赤になってT松師範代に届いている頃だろう。「赤い絨毯」は、「赤い火柱」になったのだ。

昨年の夏、郷里へ帰られえたT松師範代の技と心を引き継ぎながら約1年。「真紅の絨毯稽古」は遂に実現しました。多忙な中、スケジュールに都合をつけて下さり、わざわざ私たちの為に時間を割いて下さった東塾長には感謝の言葉以外ありません。そしてこのきっかけを私たちに下さったT松師範代。師範代の「赤い絨毯」を聞かなければ、この日はなかったでしょう。そして綾瀬荒川支部の仲間たち。そもそもキミ達がいなければ物語は成立しなかった。
東塾長に続く「道場訓」を唱和する私たち支部生の、汗で濡れた道衣には「大道塾」の刺繍の他に、幾人かは「空道」の文字。公式大会出場の証です。大勢の綾瀬荒川支部生の他に、出稽古で新宿支部の皆さんが駆けつけてくれました。その全員の声が大きく響きます。続く黙想の際に、私の目頭を熱くする数々のシーンが去来します。

T松師範代が宴会で熱弁を振るう姿。あの合宿の日、川面を越えて聞こえてくるヒグラシの声が一瞬凪いだ東塾長の「漢の約束」。そして目の前に見えるような赤い絨毯。
T松師匠、見てくれ。俺たちの赤い絨毯。「押忍!」

2005年8月27日実現を期に記す。

本サイトに掲載の記事・写真等の無断転載を禁止します。
Copyright(C)KUDO/DAIDOJUKU all right reserved.

このページを閉じる