1981~1989 | 1990~1999 | 2000~2005 | 2006~2010 | 2011~2018
1990~1999
1990
| 11月 | 設立10周年パーティーを仙台と東京で行う。 |
1991
| グロ-ブ空手の主張強まる。大道塾は安全性と徒手空拳の理念から静観する。 | |
| 12月 | 東 孝代表師範「大道無門」をジック出版社より出版。 |
1992
| 3月 | 大道塾選手、他団体の格闘技戦に参加・巨漢外国人レスラーにKO勝ち。 |
| 7月 | 初の大道塾主催グロ-ブマッチ『WARS1開催』。 |
1993
| 2月 | 中部本部を名古屋に開設(24日)。 |
| 5月 | ロシア・ウラジオストック視察、セミナー開催(後に海外支部第1号となる)。 |
| 7月 | グローブマッチ『WARS2』開催(グローブへの対応力を証明し、格闘空手のグローブ化の声は鎮静化した)。 |
| 9月 | 東 孝代表師範及び支部長有志ニューヨーク視察。 |
| 11月 | チリ視察、セミナー開催、支部認可(海外支部第2号)。 |
1994
| 2月 | 「代表師範」役職名を「塾長」とする。 |
| 3月 | ブラジル支部認可(海外支部第3号)。 |
| 5月 | ロシア・モスクワ視察、セミナー開催、支部認可(海外支部第4号)。 |
| ウラジオで沿海州大会・モスクワでモスクワ大会開催・視察・遠征。 | |
| 9月 | オーストラリア遠征・セミナー(支部申請あり。のち海外支部第10号となる) |
1995
| 2月 | イラン支部認可(海外支部第5号)。 |
| 3月 | ウラジオ支部長転居しロシア、サンクトペテルブルグ支部認可(海外支部第6号)。 |
| 4月 | 名称を『国際格闘空手道連盟(K.K.I.F)大道塾』と改称。 |
| 北海道本部を札幌に開設(3日)。 | |
| 創立15周年パーティーを東京・9月仙台で行う。 | |
| 5月 | ウラジオストック新支部認可(海外支部第7号)。 |
| 10月 | スリランカ支部認可(海外支部第8号)。 |
| 大道塾ビジネスマンクラスをモデルにした「ビジネスマン空手道」(夢枕獏 作)がNHKで放映され大反響を呼ぶ (10日)。 | |
| スリランカ支部認可(海外支部第8号)。 | |
| 11月 | 東塾長、極真武道会会長ジョン・ブルミン十段より八段位を授与される。 |
1996
| 2月 | 組み技強化のため、『WARS3』を開催。 |
| 3月 | スリランカ遠征。 |
| 4月 | ロシア、ニジェニカンスク支部認可(海外支部第9号)。 |
| 7月 | オーストラリア支部認可(海外支部第10号)。 |
| 11月 | 中国・四国本部を広島に開設(2日)。 |
| インド、パキスタンよりの支部申請を受ける(のちパキスタンは海外支部第12号となる)。 |
1997
| 3月 | 寝技強化の為『WARS4』を開催(寝技への対応を証明。立ち技中心の総合格闘技『格闘空手』との理念を再確認)。 |
| アメリカ(カリフォルニア)より申請を受ける(審議中)。 | |
| 4月 | カナダより申請を受ける(審議中)。 |
| 5月 | ベルギー・イタリアより支部申請を受ける。 |
| 7月 | アメリカ・カリフォルニアにてセミナー及び柔術研究。 |
| 8月 | オランダ(極真武道会)よりの加盟申請(審議中)。 |
| 12月 | パキスタン支部認可(海外支部第12号)。 |
| ロシア・ヤロスラーブリ支部認可(海外支部第13号)。 |
1998
| 2月 | ロシア・エカテリンブルグ支部認可(海外支部第14号)。 |
| 2001年の「北斗旗第1回世界大会」開催を決定。 | |
| 4月 | ウクライナ共和国より支部申請を受ける。(審議中)。 |
| 5月 | モスクワ、タタルタン、ウラジオの各支部を視察、試合。 |
| 7月 | 『北斗旗空手道選手権大会』を『体力別』と『無差別』に分離し初の「北斗旗全日本体力別選手権」を開催する。 |
| 12月 | イラン遠征.セミナー開催。 |
| 12月 | NHK「未来潮流」の中で他の総合系格斗団体と共に大道塾が、総合系武道として紹介され大反響 (27日)。 |