bar

大道塾では、空道(※後述)の修行を通して強靭な肉体と精神を鍛えると同時に、勉学にも邁進し知性を高め、修行を通じて出会う人々(仲間、先輩、後輩、師)との交流の中で礼節や人を思いやる気持ち、謙虚さを身につけ、強さだけではなく人として成長することで社会に貢献出来る人間を育むことを理念に掲げています。

・大道塾とは

大道塾は、1981年に宮城県仙台市を発祥の地として生まれた武道団体です。創立者である東孝は、実戦空手や柔道をはじめとした自身の豊富な武道修行の経験から、 “最も実戦に近く、突き蹴り、投げ、寝技などいかなる局面においても闘える武道”を追求する必要があると考え、大道塾を設立しました。現在では国内100ヶ所以上、海外約40ヶ国の支部が活動しており、国内では最大規模の武道団体です。

・名称の由来

団体名の“大道塾”という名前は、大道無門”という禅語が由来となっています。『大きな門(高み)に至るには決まった門はない、全ての事が修行となる』という意味のこの言葉は、型にはまった闘い方に執着せず、形を変えながら進化してゆく大道塾の在り方を象徴しているといえる
でしょう。

春・秋(秋は階級別)の年2回行われる空道の大会『北斗旗全日本体力別選手権大会』には、各地区予選を勝ち抜いた選手が集結し、腕を競い合う。様々な局面での打撃や投げ、寝技等を幅広く認める大会だが、「NHG空(ネオヘッドギアくう)」、「空道フィストガード」等の防具を使用し安全性も高いルールとなっている。

・空道とは

空道とは、大道塾創立者である東孝によって提唱された新しい武道です。元来は実戦空手をベースに顔面への打撃、投げを加えた“格闘空手”として発展しましたが、その後寝技や掴んでの打撃等新たな要素が加わり、技術的にも理念的にも一般に認知される“空手”とは一線を画した固有の武道となったため、名称を“空道”と改め、現在では日本のみに止まらず全世界的に普及する武道となりました。

・空道の特徴

空道では、最も実践的な武道を目指し、手技による顔面への打撃、掴んでの膝蹴りや肘打ち、頭突き、金的への攻撃(※条件あり)などほぼ全ての打撃が認められています。また、投げや寝技での極め、締め、打撃(※条件あり)も認められており、格闘技や武道競技等において制約の少ない
ルールとなっています。

・空道の安全性

空道のルールは、近年の格闘技の傾向に則りいたずらに“なんでもあり”を目指すものでは決してなく、あくまでも日常で起こりうる危険に対して最も効果的に身を守ることが出来る技術であることを目的としています。
 そのようなルールで広く世界に普及しているのは、空道の象徴ともいえるヘッドギア、『NHG空(ネオヘッドギアくう)』の着用を初めとし、徹底した安全管理をしていることが挙げられます。稽古カリキュラムに関しても、初心者にいきなり危険な組み手をさせるようなことはなく、上達の段階に応じて徐々に実践的な稽古をつけるシステムになっており、あくまでも『プロではなく、会社に勤めながら、学業に勤しみながら日常的に続けられる武道』であることが大前提となっています。