コラム29 引っ越し騒動始末記

この一ヶ月間の引っ越し騒動について折々のエピソードをマトメて見よう。そもそもは旧本部道場(既にそうなってしまった、ああ)の建物は、バブルがはじけたからこそウチが使えるようになったものであり、しかも、既にウチが入る時には3 … 続きを読む

2018.10.15   ギリシャ遠征速報①

速報初日(文:東塾長 写真:飛永支部長) セミナーの一部。初日の午前中は前半1時間は基本、後半は投げ技、寝技、立ち組手に分かれて指導した。午後は基本のおさらいを30分でし、その後は前日の続き。 夜の歓迎会には多くの塾生が … 続きを読む

コラム27 地区本部の発展的解消と、有志による継続(独立)新支部のスタートの悲喜交々

1981年の2月に仙台に、それまでどの空手も成し得なかった“顔面への加撃”が可能で、更には掴んでも投げても良いとした「格闘空手・大道塾を発足設立した。 内弟子希望者が、毎年10人前後いて彼らが3年の修業を終えても、選手と … 続きを読む

コラム26 休刊となった『ゴング格闘技』、最後に掲載された東孝塾長のインタビュー記事を、編集部の許諾を得て紹介します。

休刊となった『ゴング格闘技』、最後に掲載された東孝塾長のインタビュー記事を、編集部の許諾を得て紹介します。 2017年6月号をもって休刊となった格闘技専門誌『ゴング格闘技』、休刊前号となる2017年5月号に掲載された、東 … 続きを読む

東日本大震災に想う

敢えて言う、これは“戦争”である (書き始めが3月16日で今日が3月24日の為、文章と日時に多少のタイムラグがあります) NPO国際空道連盟・(社)全日本空道連盟 理事長 総合徒手武道 大道塾 代表師範・塾長   東 孝 … 続きを読む

コラム20 「空道○○カップ」と「空道○○選手権大会」の違い、及び、 今後の空道の展望について

かつて、1981年に空道のルーツである大道塾が宮城県で設立され、初めは、県内の数か所の支部が集まって、県大会が開かれ、次に2,3の県が集まって「交流試合」となり、それが全国のいくつかの地区でも始まり、現在の全国5地区での … 続きを読む