この対談は『月刊空手道』(福昌堂発行)1984年11月号に収録されたものです。肩書は掲載当時のものです。
白鳥 金丸
(しらとり かねまる)
1942年(昭和17年)日本の体育学者、アマチュアボクシング選手。 1962年から1964年にかけてライト級の全日本チャンピオン。1962年アジア競技大会(第4回、ジャカルタ)にボクシング種目で出場し、ライト級で銀メダルを獲得した。
早稲田大学在学時、1964年東京オリンピックに日本代表の一人として選ばれ男子ライト級で出場した。早稲田大学体育局(現在の競技スポーツセンター)に専任教員として迎えられのちに教授。体育指導に当たるとともに、体育学において研究成果を挙げた。『格闘家のためのボディメンテナンス』『ボクササイズ健康法』などの著書がある。
―― 先生は相撲の経験もあるんですか。
白鳥 相撲でもあの頃は結構活躍したんですけど、体重制じゃないからあまりに大きくて重い相手とやると崩れちゃうんですよ、こっちが。三年の春に全国大会に出て、その後てすね、その年の夏ちょっとやったんですよ、ボクシングをね。それで試合に出たら負けちゃって、パンチな
んて全然出なかったもん第一。僕負けず嫌いだから、どうせやるならとことんやってみようと思ってね、そうしたら出る試合出る試合みんなトントントンと勝っちゃったんだよ。今思えば僕のなんかテクニックなんてもんじゃなかったね。ほらさっき言った「力」っていうんだろうか、それだけ(笑)ナックルパートで打たないでさ、適当に打つんだけどみんな倒れちゃうんだよ。それでね、県大会、東北大会、全日本ってみんな勝ちっぱなし
東 いやいや、それはすごいですね。
白鳥 だからスポーツってこんなに楽なものかつて本当に思ったですね。でも練習で言えば相撲の稽古のがつらかったです。
東 なる程ね
白鳥 それに比べたらボクシングなんてまるでごまかしみたいな感じがしたよ。だけど相撲はつらい。いつも全身にカを入れてなきゃだめだもんね。
東 空手にしろボクシングにしろある程度一人練習みたいのができますからね。相撲じゃそうはいかないから………。
―― 同じ組み技として柔道と比べると相撲はどうですか。
東 柔道には基本的に二人が立っている状態という前提があるじゃない。相撲は互いに突っ込んで押さなきゃならない。これは気が抜けないんだよね。まだ柔道には相手の出方待ってる余裕があるけどね。
白鳥 練習でも勝たなきゃダメなんですよ。まあこれはどの格闘技でも同じかも知れないけど、特に相撲はダメ。練習でも負けたらダメ・
東 確かに相撲のパワーっていうのはすごいですよ。自分なんかフルコンタクトの空手の世界大会にも二回出ましたけど、その時思いましたよ。大相撲の序の口クラスても平均身長百八十センチ、体重は百二、三十キロは軽くあるわけです。彼らがしっかりと空手の受けを身に付けて大会に出てきたらそれこそ一番の強敵だろうってね。
白鳥 そうかね。
東 何故かって言うと、顔たたくのは禁止なんですよ、あのルールの試合は。だから前に出て来られたら止めようがないわけです。いくら胸をたたけったって百二十キロや三十代の選手が出て来たらどうしょうもないですよ実際。だって相撲なんかで力士がぶつかり合う衝撃は、小型車同志がぶつかったと同しだという科学的な記録があるくらいですからね。
白鳥 そういう意味では柔道もすごいよね。投げの技術じゃ一番だよ。空手やボクシングの連中はね、組み技の格闘技をなめちゃいけないよ、本当に。