東孝の格闘空手 空手リアルアーツシリーズ ② VOL3

この対談は『月刊空手道』(福昌堂発行)1984年11月号に収録されたものです。肩書は掲載当時のものです。

格闘コンビネーション第一章

左パンチからの連繋(2)
フック・アッパーからの仕掛け

左アッパーからの連繋は左フックからのに比べると非常に難かしい。なぜならアッパーの場合、上体をまっすぐにしたままパンチを出すため、左右への上体の動きが少ない分相手のカウンターをまともにもらう危険性が高いからである。またフックに比べアッパーは、上一体や顔面を少し後ろにさげるだけでよけられてしまうため、相手にヒットする確率が低い。しかし第一打が当ったり、当らなくとも相手の顎が上がったりしたなら次のパンチは当たりやすい。なぜなら人間は顎が上がったなら平衡感覚が鈍り、機敏に動けないからである。

分解1

左アッパーから右フックは、一つのきまりきったパターンであり、これが写真のように、相手が顎を引きスウェーパックしたり、ステップしたりしてかわされたら(②③)次は左下段蹴りを押し込むようにして出す(④) 

分解2

相手がステップしてさがったなら相手の左前足を内側から、スイッチしてさがったなら右前足を外側から蹴って相手の注意を足に集め(④)即座に左上段回し蹴りを顔面に極める(⑤)。この場合蹴りではなく右フックや右アッパーでもよいが、技に変化をもたせるため、下段から上段への蹴りも有効である。

分解3

前述したように第1撃目の左アッパーは実力差がないとなかなか出せないが、相手が試合中疲れていたり、もしくは完全にガードするつもりで極端な前傾姿勢をとっているような場合は左アッパーで起こして右フックへつなげるというこのパターンが効果的になる。