東孝の格闘空手 空手リアルアーツシリーズ ⑤ VOL3

この対談は『月刊空手道』(福昌堂発行)1985年2月号に収録されたものです。肩書は掲載当時のものです。

2

解説・指導 大道塾代表・東孝 ●協カー長田賢一、佐和田亮二、賀上賢一

空手道リアル・アーツシリーズ⑤

新世紀の空手!格闘空手を謳う東孝が今、超実戦空手の極意を公開 スーパーテクニック講座 第5弾!

格闘コンビネーション第三章

左の蹴りからの連繋

分解1

下段蹴りは相手が棒立ちなら軸足を刈り、ふんばったら体重で押し込む

これは左前蹴りで相手の動きを止めて、もしくはフェイントで注意を引いたり軽く受けさせてから右の回し蹴り(上・中・下)につなぐ非常に一般的な連繋である。

この前蹴りで相手が退がったら、腰を一段と低くおろして下段回し蹴りに入る。

 この瞬間、相手が顔面ガードに注意を奪われ棒立ち気味になっていたら深く回して軸足を刈ってもよいが、相手 が踏ん張って受けたなら回わさずに体重をかけて押 し込むよう

に蹴る。(1、2)

 

分解2

下段蹴りで相手のふところに入ったらすかさずパンチ連打

 

 相手が下段への蹴りを受け、動きが止まったなら、低い位 置からのパンチの絶好の機会である。カウンターのブロックの意味も含めて右ストレートを軽く出し(3)、左フックを極める(4)これで極まらない場合、相手の首に左手を掛けて左膝蹴りをボディ(もしくは左内大腿、金的)に入れる。(5)