東孝の格闘空手 空手リアルアーツシリーズ ⑤ VOL4

この対談は『月刊空手道』(福昌堂発行)1985年2月号に収録されたものです。肩書は掲載当時のものです。

2

解説・指導 大道塾代表・東孝 ●協カー長田賢一、佐和田亮二、賀上賢一

空手道リアル・アーツシリーズ⑤

新世紀の空手!格闘空手を謳う東孝が今、超実戦空手の極意を公開 スーパーテクニック講座 第5弾!

格闘コンビネーション第三章

左の蹴りからの連繋

分解
蹴りの連打で相手の意識が足に向いたらパンチのチャンス

 

相手がこちらのフェイントの蹴りを予想したり、左前蹴り→右回し蹴りのパターンを読んでいる場合は、最初の前蹴りを素早く引き、弾みをつけて左上段回し蹴りに持っていく(1、2)。この場合、以前紹介したような、前蹴りにいくと見せかけて回し蹴りにいく方法も有効である。(写真2)この蹴りの連打で相手の意識が足に集まり、次の攻撃も蹴りと思い込み、フットワークが止まってしまうことがよくある。そこへ思いきり踏み込んで右ストレートをたたきこみ (3)、体の反動を利用して強烈な左フックでトドメを 刺す (4)