大道無門 東孝コラム1 格闘空手論
この対談は『月刊空手道』(福昌堂発行)1984年10月号に収録された記念すべき連載第1回めの記事です。 ある日、生徒達と会食をした時の話である。ある程度修練を積んだはずの生徒の発言に私は愕然とした。 「四級になって顔面突 … 続きを読む
この対談は『月刊空手道』(福昌堂発行)1984年10月号に収録された記念すべき連載第1回めの記事です。 ある日、生徒達と会食をした時の話である。ある程度修練を積んだはずの生徒の発言に私は愕然とした。 「四級になって顔面突 … 続きを読む
この対談は『月刊空手道』(福昌堂発行)1984年11月号に収録されたものです。肩書は掲載当時のものです。 ―― その他にこれからの課題といえば何があるでしょうか。 東 僕の場合、空手に関してみれば前からよく人に言って … 続きを読む
この対談は『月刊空手道』(福昌堂発行)1984年11月号に収録されたものです。肩書は掲載当時のものです。 ―― それではこれからの格闘技、空手というのを考えた場合、オリンピック問題などについてはいかがでしょうか? 東 … 続きを読む
この対談は『月刊空手道』(福昌堂発行)1984年11月号に収録されたものです。肩書は掲載当時のものです。 ―― それでは次に、今も東先生が言っていた体重制と無差別試合、それについてはどうですか 東 今までクラス別とい … 続きを読む
この対談は『月刊空手道』(福昌堂発行)1984年11月号に収録されたものです。肩書は掲載当時のものです。 ―― まあ、そういった背景で東先生は新しいスタイルの空手を始めたわけですけど、白鳥先生から見てどうですか東先生の空 … 続きを読む
この対談は『月刊空手道』(福昌堂発行)1984年11月号に収録されたものです。肩書は掲載当時のものです。 ―― それでは白鳥先生、よく世間で比較される空手の突きとボクシングのパンチですけど、それについてはどうでしょうか。 … 続きを読む
この対談は『月刊空手道』(福昌堂発行)1984年11月号に収録されたものです。肩書は掲載当時のものです。 白鳥 金丸 (しらとり かねまる) 1942年(昭和17年)日本の体育学者、アマチュアボクシング選手。 1962 … 続きを読む
この対談は『月刊空手道』(福昌堂発行)1984年11月号に収録されたものです。肩書は掲載当時のものです。 白鳥 金丸 (しらとり かねまる) 1942年(昭和17年)日本の体育学者、アマチュアボクシング選手。 1962 … 続きを読む
この対談は『月刊空手道』(福昌堂発行)1988年7月号に収録されたものです。肩書は掲載当時のものです。 8 麻生秀孝 (あそうひでたか) 昭和25年10月29日、広島県生まれ。身長180センチ、体重96kg。柔道5段 … 続きを読む
この対談は『月刊空手道』(福昌堂発行)1988年7月号に収録されたものです。肩書は掲載当時のものです。 8 麻生秀孝 (あそうひでたか) 昭和25年10月29日、広島県生まれ。身長180センチ、体重96kg。柔道5段、ア … 続きを読む